windows7 + VMware Player + Linux CentOS6.5 インストール 備忘録
2014/08/27 (水) 16時23分 1,029 views
windows7 + VMware Player + Linux CentOS6.5 インストール備忘録
VMware Player ダウンロード
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0
VMware Player for Windows を選んでダウンロードし、実行する。
5分位で終了
VMware Player起動する
CentOS6.5インストール
インストールするOSのイメージをダウンロードしておく
http://isoredirect.centos.org/centos/6/isos/x86_64/CentOS-6.5-x86_64-bin-DVD1.iso
今回は、CentOS6.5
CentOS64ビットのユーザーとパスワード を入力する。
仮想OSのインストール先の指定
C:\VM\CentOS6.5_64Bit にした
仮想ディスクを単一で作成
ハードウェアーをカスタマイズを押すと設定が出てくる。後で変更可能。
インストールが開始される
※VMwareのアップデートが表示されることがある。無視
インストール終了画面・・・・日本語版は設定されなかった
英語環境を日本語環境に変更する
参考先 http://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=japanese
日本語関連のパッケージをグループインストールします。
コンソールを開き、su環境で行う。
/etc/sysconfig/i18nの編集をします。
LANG=”en_US.UTF-8″から LANG=”ja_JP.UTF-8”に変更する。
キーボードの変更
/etc/sysconfig/keyboard
KEYTABLE=”us”
MODEL=”PC105+inet”
LAYOUT=”us”
KEYBOARDTYPE=”pc”
以下に変更する
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
KEYTABLE=”jp106″
MODEL=”jp106″
LAYOUT=”jp”
KEYBOARDTYPE=”pc”
ユーザー名一覧と変更
/etc/passwd ファイル
ユーザー情報は、/etc/passwdファイルで確認する事ができます。 ユーザー名、パスワード、ユーザーID、グループID、コメント(本名とか電話番号とか)ホームディレクトリ、ログインシェルが記録されている
時刻の設定
日本語環境でインストールできなかったので、時刻も米国基準になっていた。
GUIで以下の設定に変更した。
WINDOWS7側でシステム時刻を合わせるためネットワークの同期は行わない
時刻は、東京に合わせる
また、WINDOWS側のことを考え、UTC時刻のチェックは外す。
VMwareTool のインストールを行う
vmware tools導入での、ホストとゲスト間の統合機能
・グラフィックパフォーマンスの向上
・共有フォルダ
・ドラッグ アンド ドロップ操作(ただしWindowsOSのみ)
・ホストOSとゲストOSの時刻の同期化
・マウスの操作のパフォーマンス向上
・ゲストOSとホストOS間のテキストのコピーと貼り付け
以下参照
関連キーワード: LinuxCentOS・Windows7
カテゴリー:システム備忘録